ローカルPC環境に、WordPressをインストールするための詳しい手順
Basic
前回の記事で、XAMPPをインストールするところまで解説しました。まだXAMPP環境が準備できていない方は、前回の記事を参考にインストールを済ませておいてください。
今回は、いよいよWordPress本体をインストールしていきます!
データベースを準備しよう
WordPressをインストールしたいのですが、そのためにはいくつか準備が必要です。まず、WordPressが接続するためのデータベースの準備を行いましょう。

ApacheとMySQLが起動していることを確認してから、MySQLの列にあるAdminボタンをクリックします。すると、ブラウザが立ち上がり、phpMyAdminのページが開きます。
ポート番号を変更している場合
Apacheのポート番号を変更している場合、Adminボタンを押してもphpMyAdminのページに飛ぶことができません。これを解決するには、次のようにします。
- XAMPPコントロールパネルの一番右上にある”Config”をクリックします
- “Configuration of Control Panel”ダイアログが開きますので、”Service and Port Settings”をクリックします
- “Apache”のタブがアクティブになっていることを確認してから、”Main Port”の値を変更します
これで、Adminボタンを押せばphpMyAdminを開くことができるはずです。

phpMyAdminはMySQLのデータベースを管理するためのツールです。設定がいろいろあって難しいように見えますが、今回以外で触ることはほとんどありませんので安心してください。

まず、左のパネル上部にある、”New“をクリックします。

すると、データベースを作成する画面に切り替わります。
まず1にデータベースの名前を入れます。なんでも構わないのですが、わかりやすくするため、「サイト名(の略称)+アンダーバー+wordpress」などとするとよいでしょう。
ここでは、「Minimalist」というサイトを作ると仮定し、”minimalist_wordpress”という名前を入力しました。
データベースの名前には日本語は使えません。必ず、小文字のアルファベットと数字、およびアンダーバーのみで命名してください。
次に、2の照合順序を”utf_general_ci”とし、最後に3の作成をクリックします。

左のパネルに、今作成したデータベースが表示されれば成功です!
WordPressをダウンロードしよう
ようやくWordPress本体の話に移ります!
日本のWordPressページを開いてください。トップページの右側に「WordPressをダウンロード」というボタンが見つかると思います(実際にはバージョン番号が書いてあります)。
このボタンをクリックすると、zipファイルをダウンロードすることができますので、任意の場所に保存してください。
zipファイルを解凍すると、wordpressというフォルダがあると思います。

中を見てみると、たくさんのファイルが含まれていることがわかります。
このwordpressというフォルダを、わかりやすいように別の名前に変更しておきましょう。ここではサイト名である”minimalist”と変更することにします(あまり長い名前はお勧めしません)。
このminimalistフォルダを次の場所に移動してください。
C:\xampp\htdocs
Cドライブ以外にXAMPPをインストールしている人は、適宜パスを置き換えてください。

これで、インストールの準備が完了しました。
WordPressをインストールしよう
最後のステップです。WordPressのインストールを始めましょう。
データベースとの接続設定
まず、ブラウザを開いて、次のURLを入力してください。
http://localhost/フォルダ名/
フォルダ名は、先ほどwordpressというフォルダ名を変更した際につけた名前です。この記事の場合は、http://localhost/minimalist/となります。
なお、http://を省略し、「localhost/フォルダ名/」としても大丈夫です。

すると、上のようなページが表示されると思いますので、「さあ、始めましょう」ボタンをクリックしてください。

1には、先ほど作ったデータベースの名前を入れます。この記事の場合は、”minimalist_wordpress”となります。
次に、2にデータベースのユーザ名を、3にパスワードを入力します。XAMPPでは、MySQLのデフォルトのユーザ名はrootで、パスワードは設定されていません(空欄にします)。
4のデータベースのホスト名は、localhostのまま変更する必要はありません。
5のテーブル接頭辞はそのままでもいいのですが、サイト名(略称)_wp_としておきましょう(セキュリティ対策、マルチサイトのためですが、理由は気にしなくても大丈夫です)。データベース名と同様、テーブル接頭辞もアルファベット小文字、数字とアンダーバーだけで構成してください。
本番のサーバにインストールする場合
WordPressを本番のサーバにインストールするときは、データベースのユーザ名やパスワードはきちんとしたものでなければなりません。
今はテストのためのローカル環境なので、デフォルトのままで進めます。

入力内容に誤りがなければ、「送信」ボタンをクリックします。

入力した内容に問題がなければ、画面が上の図のようになります。引き続き「インストール実行」をクリックしてください。
WordPressの設定

今度は上の図のような、WordPress自体の設定画面が表示されます。

1にサイトのタイトルを入力します。後からでも変えられます。
2にWordPressにログインするためのユーザ名を、3にパスワードを入力し、新規ユーザを作成します。
4にはメールアドレスを入力します。パスワードを忘れた場合に必要になりますので、連絡が取れるアドレスにしてください。
5はあまり気にしなくても構いません。チェックを入れた場合、googleなどの検索でヒットしなくなります。
ユーザ名とパスワードはWordPressにログインするために必要になりますので、忘れないように注意してください。

入力内容に問題がなければ、「WordPressをインストール」をクリックします。

上のようなログイン画面が表示されれば、インストールは無事完了です!
ログインしてみよう
つづけて、パスワードを入力してログインしてみましょう。

ダッシュボードが表示されたでしょうか。
ここまで来れば、WordPressをローカル環境で使用する準備が完全にできたことになります。いろいろクリックしてどんなものがあるのか見てみてください!
おわりに
ステップとしては長いように思えますが、実際には5分程度でできてしまう作業です。たった5分で自分のブログが使えるようになるなんて、WordPressってとてもすごいソフトウェアですよね!
ちなみに、今回はローカル環境にWordPressをインストールしましたが、本番環境にインストールするときの流れも基本的には同じです。なので、手順をざっと覚えておくと後でとても役に立ちます。
さて、次回はWordPressの基本的な使い方をご説明したいと思います!
つづけて読む
この記事には続きがあります。
ぜひ合わせて読んでみてください!
Comment